オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年11月11日

かたづけ屋のよもやま話~リサイクルとSDGs~

皆さんこんにちは!

リサイクルショップ かたづけ屋の更新担当中西です♪

 

~リサイクルとSDGs~

 

 

近年、あらゆる業界で「SDGs(持続可能な開発目標)」が注目されている。
その中で、リサイクル業は最も具体的に社会的課題へ貢献できる分野の一つといえる。
資源循環を通して、気候変動・廃棄物問題・雇用・地域発展など、幅広い領域に影響を与えている。

SDGsとリサイクルの関係

SDGsの目標の中で、リサイクル業が直接関与するのは以下の項目である。

  • 目標12:「つくる責任・つかう責任」

  • 目標13:「気候変動に具体的な対策を」

  • 目標14・15:「海の豊かさ・陸の豊かさを守ろう」

特に「つくる責任・つかう責任」は、リサイクル業が最も深く関わるテーマだ。
限りある資源を“使い切る”のではなく、“循環させる”という考え方が求められている。

資源循環のメカニズム

資源循環の仕組みは、大きく「リデュース(削減)」「リユース(再利用)」「リサイクル(再資源化)」の3段階で構成される。
このうちリサイクル業は、最後の“再資源化”を担う要である。

たとえば、使用済みのアルミ缶を再生すれば、新しくアルミを精錬するよりも約95%のエネルギーを節約できる。
また、古紙を再利用すれば森林資源の保全につながる。
これらの積み重ねが、CO₂削減という地球規模の課題に直結している。

技術革新がもたらす変化

近年、リサイクル業界ではAIカメラによる自動選別、ロボットアームによる解体、ブロックチェーンによる追跡管理などが導入されている。
これにより、従来の人力依存から脱却し、精度とスピードの両立が可能になった。
一方で、機械では判断できない“現場の感覚”を持つ人材の育成も不可欠である。

技術の進歩は、人の知識と経験を前提にして初めて真価を発揮する。
現場力とデジタル技術を組み合わせた「ハイブリッド型リサイクル」が、今後の主流になるだろう。

持続可能なビジネスモデル

リサイクル業は今や“社会的貢献産業”として位置づけられている。
しかし同時に、事業としての持続性も求められる。
回収コストの上昇、原料価格の変動、輸出規制など、経営を取り巻く環境は厳しい。
それでも、廃棄を減らし、地域循環を支えることこそが、長期的な利益につながる。

リサイクル業は単なる「環境ビジネス」ではなく、「未来を設計するビジネス」である。